BLOG

HANDS STYLE BLOG ハンズスタイルの色々

自宅の記録10 金物・床断熱 編

2021.01.25

将棋勝負をしだした「長男VS次男」が 「羽生VS藤井」に見えてしまう 親バカの極み男 廣澤です。 #こんな時が来るとは #矢印の書いてある #ドラえもん将棋にて #羽生善治 #藤井聡太 #そしたら俺は #加藤一二三 さてさて、興奮の上棟編~うっそうとした桜の葉の奥にうっすら見えるオーシャンビューを求めて~ の続きとなります。 上棟が終わると、まず建物の構造を固めていきます。 筋交いを入れ、耐震の金物を入れていきます。 特に大事なのが「ホールダウン金物」と言われるものです。 基礎のコンクリートに埋め込んであり、基礎と建物を連結させる大事な金物です。 やみくもに増やせばいいものではなく、必要なところに必要な強さのものをつけるのが大切です。 耐震に強い建物にしてくと、金物の数も増える傾向にあります。 構造が固まったら、次は雨が入らないようにします。 外部の防湿シートを張って、サッシをつけます。 これで雨が入らなくなったので、基礎にたまった水を乾燥させます。 床下の給排水の配管工事もこの時にします。 上棟前に配管工事、床断熱工事、床合板張りを先行していく工法もありますが、 個人的には、上棟までに雨が降ったりしても気持ち悪いので、上棟後にきちっと処理したいです。 1階リビングの場合、キッチンなど水廻りの配管もここでしてしまいます。 メーカーによって配管の位置が違うので、基本的にここまでに水廻りを決めておかなければなりません。 色の変更はまだ大丈夫ですが。 床下の乾燥が確認出来たら、床の断熱工事に入ります。 我が家はHANDSで建てたのではないので、仕様は少し違います。 床の断熱はセルロースファイバーという断熱材です。 新聞紙を荒い粉状にして、撥水・防火処理などをした断熱材です。 こちらも湿気には強く、天井にも使っています。 まずは空気の抜ける不織布を張ります。 次に気密シートを張ります そしてホースでセルロースファイバーを吹き込んでいきます。 1マスずつ穴をあけて、吹き込み終わったら気密テープでふさぎます。 粉状なので、配管の周りもびっちり入ります。 セルロースファイバーは密度が大事なので、パンパンに入れてもらいました。 逆を返すと、施工によって密度のムラができるということでもあります。 そして、粉状なので、壁に使うときはもっと注意が必要で、 長い年月の間に重みで沈下しないようにしないといけません。 沈下してしまうと、断熱のないところが家中にできてしまいます。 ここをきちっと施工すれば、かなり優秀な断熱材です。 床に使う分には沈下の心配はないです。 素材の特性を知って、上手く使ってあげることが大事ですね。 1階床の合板も貼って、家感がまたググっと増しました! 次回は壁天井の気密断熱編でーす。
PREV
INDEX
NEXT