BLOG

HANDS STYLE BLOG ハンズスタイルの色々

丁張嵐

2024.05.21

太陽フレアの磁気嵐のせいで 2キロ太った男 廣澤です。

 

 

#太陽フレア

#磁気嵐

#体重爆増

#コワい

 

運動不足もあいまって、腰・型・首後ろ 全滅です。

これも磁気嵐のせいか。

ピップエレキバンの磁気シールで対抗します。

 

#ピップ

 

運動不足解消となる、数少ない運動仕事、丁張をしてきました。

天気のいいこと。

 

 

 

 

社員の宮崎が教えてほしいとのことだったので、 ポンコツを1人引き連れて丁張へ。

 

#昼飯狙い疑惑

 

色々教えながら、作業していたのですが、

そういえば昔ブログに上げてたし、 それ見ればいいじゃん。

と思った口を、太陽フレアがグッと押さえ込んでくれました。

 

#太陽フレアありがとう

 

 

では、過去ブログ、どうぞ~

 

 

 

着工前の準備として、「丁張」(ちょうはり)をしてきました。

 

基礎の周りに作る、基礎の位置と高さを落とし込んだ芸術的な柵です。

 

#スズ芸術祭


#スズ丁張祭

 

 

 

この基礎、どうやって作っているか、不思議じゃないですか?


どうやって水平にしとんねんと。

 

もちろん測量機械で水平にしてます。

 

「レベル」と言ったりします。


そのオートでできる「オートレベル」を使い、水平にします。

 

 

こいつです。

 

建物の周りに一人ぼっちで死ぬほど杭を打った後、この杭に水平ラインを移しこみます。

 

上の内部のところがくるくる回り、水平レーザーを出します。

 

そのレーザーを受け止めるやつ。

 

上下に上げ下げすると、レーザーのところで、「ピピー」言います。

 


これはまだ下ですね。


これはチョイ上。


▲のマークに従います。


ココ!

 


杭にマーキングします。

 

一人ぼっちで死ぬほどマーキングした後、横板を打ち付けます。


ぐるっと囲んで、基礎の位置を移しこんで完成です。

 


移しこみはきちっと90度になるように、「トランシット」という機械を使いマス。


興味のある方はこちらのブログもどうぞ↓
「90度」

 

なにはともあれ、無事丁張が完成しました。

 

芸術祭やってんなー。


俺も。的なノリで端材をつかってひとつアートを。

 

Hが超簡単なので軽い気持ちで始めたところ、


Sの複雑さに心が折れそうでした。

 

 

死ぬほど汗をかいた40親父が芸術祭にいったら煙たがられそうだったので、
早々に退散し、太鼓の鳴っていない風呂で汗を流しましたとさ。

 

 

#とさ

 

 

 

 

とのことでした。

 

丁張の精度が基礎の精度にもつながるので、大切な作業になります。

 

 

このころは珠洲で現場作業をして、懐かしのご飯屋さんに行ったり、珠洲芸術祭を楽しんだりしてましたね。

 

それも地震ですべて失なわれてしまいました。

 

 

ぼくは家を作ってお酒を飲むことしかできない人間ですが、そんな僕にも能登の方から「家を建てたい」と多数のお声がけをいただいてます。

 

忙しいからと断る気は一つもありません。

同時にたくさん着工することは品質の低下につながってしまうのでやらないようにしていますが、工事のタイミングも含めてじっくりお話しさせていただいてます。

 

打合せを進めておけば、いざ建てれるようになったときに動きやすくなりますので、遠慮せずにご相談くださいませ。

 

今月中に昼飯目当ての宮崎を連れて珠洲の方へ敷地調査などに行く予定をしています。

 

やれることは全部やります!!

 

 

#珍しくやる気

 

#磁気嵐に頭をやられた

PREV
INDEX
NEXT